FITFOODHOME(フィットフードホーム)のダイエットミールってたんぱく質は充分摂取できる?

FITFOODHOME(フィットフードホーム)のダイエットミールは充分にたんぱく質を摂取できるのでしょうか。
食事でダイエットやカラダづくりを行う場合、たんぱく質はとっても重要な栄養素!
ダイエットや筋力アップだけでなく、健康なカラダを維持するためにもとっても重要な栄養素です。
「最近人気のたんぱく質だけど、フィットフードホームの食事はどれだけ含まれているんだろう」
「たんぱく質ってそんなに重要なの?ダイエットって低カロリーならいいんじゃない?」
そう考えて注文を迷っている方も多いはず。
FITFOODHOME(フィットフードホーム)のダイエットミールは1食で充分なたんぱく質を摂取できる商品なのでしょうか。
また、たんぱく質はどうして重要な栄養素なのでしょうか。
こちらの記事でしっかり調査していきます。
ダイエットミールのたんぱく質に関するポイントは3つ!
- ・燃やせるカラダを作るための食事!
- ・3つのラインナップで目的にあったダイエットを!
- ・手軽にダイエットを始めたい方、美しくスリムな体系を目指したい方、筋肉を維持しながら引き締めたい方に最適!
〈目次〉
- 1.そもそもたんぱく質ってなんでこんなに人気なの?
- 2.たんぱく質はアミノ酸で構成されている
- 3.たんぱく質が不足、または過剰摂取するとどうなる?
- 4.FITFOODHOME(フィットフードホーム)のダイエットミールのたんぱく質はどんな感じ?
1.そもそもたんぱく質ってなんでこんなに人気なの?
トレーニングをしていない人でもプロテインを飲んだり、たんぱく質を豊富に含む鶏むね肉がブームになったりと、たんぱく質が人気になっていますよね。
糖質が避けられる一方で、たんぱく質が人気を集める理由はなんなのでしょうか?
たんぱく質の主な特徴には、
- ★ 1グラムあたり4キロカロリーのエネルギー源となる
- ★ 筋肉や内臓を構成する
- ★ ペプチドホルモンや神経伝達物質を合成する
- ★ 免疫機能を高め、酵素を構成する
などがあります。
まず、3大栄養素の中でもたんぱく質は意外と不足しやすい栄養素であると言えます。
1日あたりの推奨量は成人男性で65g、女性で50gとされています。
これを食品に換算すると、牛肉で300g、卵で7-8個、豆腐にいたっては1kgと予想以上に多い量となります。
もちろん牛肉だけを300g食べるというのは現実的ではなく、実際はこういったたんぱく源となる食品を色々と組み合わせていくことになるわけですが、
3食きちんとと食べていなかったり、ごはんやパスタ、麺類などが多く、たんぱく質が少な目の食事をしていると、すぐに不足してしまう栄養素と言えます。
そして、運動をするときや、体のどこかで炎症が起こっているようなとき、また成長期の子どもや妊娠中はさらに必要となる量が増えます。
2.たんぱく質はアミノ酸で構成されている
たんぱく質の構造を少し説明すると、アミノ酸という小さな単位で成り立っています。アミノ酸の中には、私たちの体に欠かせない必須アミノ酸と、そうでな非必須アミノ酸があります。
アミノ酸が数個~数千個集まったものが、ペプチドと呼ばれるもので、数十個~数万個集まったものをたんぱく質と呼ぶわけですね。
また、たんぱく質を構成しているアミノ酸は、このように桶で例えられています。
桶を構成している一つ一つの板がアミノ酸で、この中でひとつでも不足しているものがあった場合、桶の中の水は不足しているラインからあふれていってしまいます。
つまり、ひとつでも不足しているアミノ酸がある場合は、その不足しているアミノ酸に見合う量でしかたんぱく質を合成できないのです。
例えば、米やパンなどの穀物はリシンというアミノ酸が不足しているので、どれだけたくさん食べてもリシンの不足によって他のアミノ酸は制限を受けてしまいます。そのような場合は、リシンを多く含む豆類を合わせることで補うことができます。
このように、たんぱく質はその内訳を意識して摂取することが重要です。
お肉や魚、卵、豆や乳製品などの多くは必須アミノ酸を十分含んだ「良質なたんぱく質」なので、それらの食品をしっかり摂取できるような献立が望ましいですね。
3.たんぱく質が不足、または過剰摂取するとどうなる?
たんぱく質が不足しやすい栄養素であることは分かりましたが、不足した場合はどんなことが起こるのでしょうか?
疲れやすくなったり、免疫力が低下したり、むくみ、イライラする、などの症状が考えられます。うつ病との関係も指摘されています。
私たちの体のうち、なんと約2割がたんぱく質で構成されていますから、不足すると様々な症状を引き起こしてしまうのです。
では、プロテインブームもあいまって、過剰に摂取してしまった場合はどうなるでしょうか?
トレーニングをしている人の中には、「どれだけ摂っても問題ない」と考えている人も多いかもしれませんが、過剰摂取にはもちろんリスクがあります。
摂りすぎたたんぱく質を排泄するためには、肝臓や腎臓などの臓器が働きます。その負担が重いと、内臓疲労に繋がってしまいます。
また、摂りすぎたたんぱく質はそのまま腸内へ運ばれ、悪玉菌のエサとなり、腸内環境を乱す原因にもつながります。
単純に必要量を超えてしまうとカロリーオーバーにもつながってしまいます。
不足しがちな栄養素ではありますが、1回の食事で吸収できる量には限りがあります。できるだけ3回の食事でまんべんなく摂取したいですね。
4.FITFOODHOME(フィットフードホーム)のダイエットミールのたんぱく質はどんな感じ?
商品 | カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|
ダイエットミール300![]() |
300kcal前後 | 13g~20g前後 | 20g未満 | 9~12g前後 |
ダイエットミール400![]() |
400kcal前後 | 22 ~23g前後 | 19~28g未満 | 14~17g前後 |
ダイエットミール500![]() |
400kcal前後 | 40g前後 | 30g未満 | 12g前後 |
筋肉をつけ、燃やせるカラダを作るために最も重要なものといえば、そう\タンパク質/です。
ダイエットミールには、植物性のたんぱく質を豊富に含む豆と、動物性のたんぱく質を含む肉や魚を同時に摂取できるような設計になっています。
たんぱく質がアミノ酸で構成されていることは〈たんぱく質はアミノ酸で構成されている〉でご説明しましたが、そのアミノ酸の種類や構成は食品によっても様々です。植物性・動物性の両方のたんぱく質を摂取することで、体内での利用効率が上がると言われています。
効率よくアミノ酸を利用し、運動も行うことで、筋肉を減らすことなく脂肪を燃焼し、リバウンドしづらいカラダづくりができると考えています。
そして、脂質や糖質といったダイエットの敵と思われがちな栄養素もダイエットミールには含まれています。これらの栄養素を完全に排除してしまうと、筋肉をエネルギー源として使ってしまう場合もあります。筋肉を維持する上でもこれらの栄養素は欠かせませんし、エネルギー源となる以外にも体内でさまざまな働きをしていますから、適度に摂取する必要があります。ダイエットミールはそのバランスがとれたお食事であると言えます。
そして、ビタミンやミネラルもしっかり摂取できるような設計になっていることで、摂取した栄養素を代謝したり、筋肉を支える骨を健康に保ったり、美しさを保ったりと、健康的なダイエットが実践できます。
ぜひ商品選びの参考にしてみてください!
ダイエットミールについては、こちらの記事もご覧ください!