お子様の不登校に悩んでいる保護者必見!小学校に行けないときの理想的な過ごし方とは?
不登校になったお子様をみていると、保護者の方もとても辛い気持ちになるでしょう。しかし、辛さにばかりとらわれていると、お子様の心身はもちろんのこと、家族の心身も辛いままなので“理想的な過ごし方・理想的なマインド”を意識することが大切です。
そこで今回は、不登校経験者であり、不登校児童の支援にも携わっている筆者が、理想的な過ごし方・理想的なマインドについて詳しく説明していきます。
読者の皆様の心が軽くなるように心を込めて執筆していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
不登校とは?
文部科学省の『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査-用語の解説』をもとにすると、不登校の定義は下記の通りになっています。
- 年間30日以上欠席している
- 心理的・情緒的・身体的・社会的要因・背景によって欠席をしている
- 児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にある
少し前までは「不登校=いじめ」という認識が一般的でしたが、現在の不登校の理由はとてもさまざまです。そのため、理由がわからず「私のせい?」「育て方が悪いから?」と自分自身を責め、心が病んでしまう保護者も非常に増えています。
どうして不登校になるの?
不登校はやはり「いじめ」が1番の理由になっています。
しかし、いじめはいじめている側も心に余裕がない場合が多いので、いじめ問題を解決することは非常に難しいといわれています。また、『昨日の加害者は今日の被害者』『今日の被害者はあの子、明日の被害者はあの子』といったように、子ども達の世界は常に目まぐるしく変化している様子。
そのため、子ども達は常に緊張状態にあると考えられています。
また、近年の児童・生徒は非常に多忙傾向にあるので、心身の元気やエネルギーが不足しやすい状態です。そのため、登校したくてもできなかったり、他者を傷つけるなどして爽快感を得たりと、理想的とはいいがたい状態に陥るケースも多いようです。
このようにさまざまな事実・問題が複雑に絡み合う子ども達の世界。そのため、「他人事」ととらえずに、それぞれが互いに理解を深め、協力し合い、支え合うことが大切になるのです。
小学校に行けないときの過ごし方
他人事ではない「不登校」。もしお子様が不登校になった場合は、慌てずに落ち着いて、理想的なサポートを心がける必要があります。
そこで次に、小学校に行けないときの理想的な過ごし方のポイントを5つご紹介します。
【早起きを心がける】
休みの日は遅くまで横になっていたいものですが、身体の調子が悪くないならば早起きをすることが大切です。
寝る時間が遅かったとしても、8時には布団からでるのがおすすめ。日光にしっかりあたり、体内リズムを正常化するように心がけましょう。
というのも、遅起きをすると夜間のひとり時間が増えてしまうため、お子様はよりいっそう孤独感を感じやすくなります。体内リズムの調整は長期戦となりやすいですが、焦らずに根気強く継続するようにしましょう。
【無理のないメリハリを心がける】
午前中はお勉強、午後はのんびりお散歩など、無理のない範囲で“メリハリのある生活”を心がけるようにしましょう。
不登校初期は無理をしなくても構いませんが、メリハリがないと「ゲームをして1日が終わってしまった…」といったケースが起こりやすくなります。好きなことを好きなだけできるのは、週に数日程度にとどめるのが理想的です。
ゲームやインターネットなどだけが生き甲斐にならないように、図画の時間、音楽の時間、工作(プラモデルなど)の時間、運動の時間など、さまざまな経験ができるように働きかけましょう。もしゲームなどに依存してしまった場合は保護者が解決するのではなく、専門家などの指示を仰ぐようにしましょう。
【心身の休養が最優先】
心がけたほうがいいポイントを2つ紹介してきましたが、不登校になっているということは、心身がとても疲弊している証拠でもあります。
そのため、心身の疲労が残っている間は、心身を回復させるのが最優先です。ただし、身体は休めば回復しますが心はそうではありませんので、お子様が求めることに耳と心を傾けながら物事を判断するようにしましょう。
また 補足となりますが、疲労感の有無の判断ポイントは「好きなことに取り組めるようになったかどうか」になります。好きなことを楽しめているようならば、心身のエネルギーは回復してきていると判断できるでしょう。
【家族は笑顔を心がける】
どんなにゆっくり休んでも、いくら楽しいことをしても、家族が悲しい顔をしていてはお子様の心はモヤモヤしたままです。そのため、保護者も笑顔でいられる生活を心がけるようにしましょう。
愛する子どもが悩んでいる姿を毎日みている保護者は、きっと毎日辛い思いをしているはずですよね。しかし そんなときは、憂い嘆くのではなく自画自賛のマインドに切り替えるのがおすすめです。
例えば「私ってえらい!」「私もがんばっているんだから、子どもとおいしいごはんを食べにいこう♪」など、自分をしっかり認め、ほめてあげるようにしましょう。また、不登校を否定的にとらえずに、“人生の夏休み”として楽しく過ごすといいでしょう。
【勉強時間を確保する】
お子様の心身が整ったら、勉強時間を確保するようにしましょう。
勉強が遅れてしまうと学校に戻ってもまた自信を失ってしまうことがあるため、欠席中も勉強は継続する必要があります。学校にいつ復帰してもいいように、学習面の進捗を学校と共有するのもいいでしょう。
また、家庭学習なら通信教育のタブレット学習がおすすめです!
AIが指導・アドバイスをしてくれるので、保護者の負担は最小限ですみます。また、無学年式を採用しているタブレット学習なら該当学年以外の学習もできるので、遅れた分の学びはもちろんのこと、先取り学習で自信をつけることもできるでしょう。
文科省の『出席扱い』制度も要チェック!
現在文部科学省は、義務教育期間中の不登校の救済措置として『不登校を出席扱いにする制度』を実施しています。出席扱いとなる条件は下記の通りです。
- 保護者と学校の連携がしっかり行われていること
- 学校外の施設で指導や相談を受けていること(教育委員会等が設置する教育支援センターなど)
- 上記の施設に通所または入所していること
- 上記施設の取り組みを学校と協議し学校生活に準ずると判断できること など…
つまり、「学校には行っていないけれど、学校のような生活をしている」と認めてもらえればOK。最近は、フリースクールや不登校対応の塾などを利用するのが一般的になっています。
しかし、学校によっては“出席扱い制度を導入していない”場合もあるので、事前に確認・相談をするようにしてくださいね。
食事やおやつの見直しも大切
当たり前のことですが、“心と体の健康は、食事から”はじまります。
お菓子を食べ過ぎると食事をおいしく食べられなくなりますし、糖による悪影響なども心配です。また、ごはんといっても栄養バランスが崩れると体調不良を引き起こしてしまうので、栄養素などにも注意しなければいけません。
ただ、不登校ということは保護者が1日3食準備をしなければいけないので、保護者の負担を減らす方法も併せて考える必要があります。
負担軽減策の例をあげると、総菜や外注サービスを利用するのがおすすめです。
特に、『シェフの無添つくりおき』は添加物不使用にこだわった宅配食サービスなので、安心してお子様にもお召し上がりいただけます。栄養バランスはもちろん手作りにこだわっているため“おいしさ100点満点”!
保護者のご褒美ごはんとしても最適です。
家族全員の心身の健康を意識しよう!
お子様が不登校になると、お子様のケアを最優先にしがちですが、家族の心身のケアも忘れないようにしましょう。
また、自分や誰かを責めないように注意する必要もあります。
まずは、家族全員が笑顔になること。
そして、しっかり心身を休ませること。
基盤(生活など)・土台(学力など)を築くのは、そのあとで構わないのです。家族全員がポジティブなマインドで笑顔で過ごしていれば、いずれお子様の心身はきっと元気になるでしょう。
お子様はもちろんのこと、保護者の皆さまも笑顔いっぱいの日々が過ごせるように 心から願っています。