小1の壁は早めの対策で乗り越える!忙しいワーママのための入学準備マニュアル

小学校生活が始まると「子どもも大変そうだけれど、親も実はものすごく大変…」と驚き、疲弊してしまうママ・パパが多いようです。

というのも、“子育てと仕事を両立させるために存在している保育園”と違い、小学校はあくまでも“子どもに教育を受けさせるための場所”だから。そのため、ワーママにとって辛いと感じる瞬間も多くなってしまうのです。

そこで本記事では、小学校入学後に思い知らされる壁(小1の壁)の具体例や改善策、そして入学前に準備しておくべき事柄などについて詳しく説明していきます。ぜひ最後までご覧ください。

ワーママが恐れる「小1の壁」とは?

小1の壁には、子どもが感じる物事と養育者が感じる物事があります。理解がしやすいようにそれぞれご紹介しますので、両者の“壁”についてさっそく見ていきましょう!

子どもが感じる小1の壁とは?

子どもが感じる小1の壁は下記の通りです。

  • 時間通りに行動する必要がある
  • 着席して学ぶ勉強時間が増える
  • 大人がいない時間が発生する(登下校や休み時間など)
  • 第三者が必要となるトラブルが解決しにくい

“先生や大人が用意した自由時間”で遊んでいた幼児期。
しかし小学校に入学すると、“自分で判断して過ごさなければいけない自由時間”が増えるので、選択に不安を感じたり、戸惑ったりする子ども達が増えるようです。

また、常に大人の目がある環境ではなくなるので、トラブルが起きた際も真実がわからないままモヤモヤして終わってしまうケースも増えるでしょう。

 ママ・パパが感じる小1の壁

養育者が感じる小1の壁は下記の通りです。

  • お知らせやプリントが多く、把握漏れが生じやすい
  • 突然知らされる準備物がある
  • 放課後の安全が確保しにくい
  • 時短勤務が完全に終了する
  • 学童(児童館・児童センター)に合わせた勤務をしなければいけない

学級だより・学年だより・学校だより・PTAだよりなど、それぞれに記載されている予定や準備物を把握する必要があるので、要領を得ない間はまるで日々が謎解き状態。

また、時間厳守となる学童は、早出・残業の大きなプレッシャーにもなるでしょう。かといって学童をやめ、一人でお留守番をさせてしまうと、思わぬ事故につながるケースも…。

そのため、子ども・学校・学童・職場 全ての責任が一気にのしかかり、「解決できない!どうしたらいいの!?」と思い悩んでしまうワーママが増えてしまうのです。

入学前の秋から準備を始めたほうがいい理由

ネットにある情報や体験談をみていると、小学校生活に恐怖ばかり感じてしまうママもいるでしょう。
しかし、備えを徹底しコツさえつかめば、さほど心配する必要はありません。

そして、ランドセルや文房具などの備品準備以上に大切な入学準備 である「新生活の見直し・計画」などは、秋ごろからスタートさせるのがマスト。
生活の見直しや新生活の計画は時間のかかる作業なので、冬や春に準備をスタートさせるとバタバタ慌ててしまう恐れがあるのです。

準備不足のまま入学の日を迎えてしまうと、親子共に不安でいっぱいになりますよね…。
そうならないためにも、余裕をもって新生活の準備をスタートさせましょう。

親が行う入学準備

養育者が行う入学準備は必要な備品準備のほかに、新生活の基盤を計画・調整することがメインになります。
下記のポイントを参考に、さっそく新生活の計画を立ててみましょう!

  • 長期休業期間(夏休みなど)の過ごし方を考える
  • 早出・残業の対策を考える
  • 子どもと向き合う時間の作り方を考える
  • 宿題チェックの時間(15分程度)をいつ設けるか考えておく
  • おたより把握をどうするか考えておく

小学校に入学するとはじまる宿題やワーク。
子どもに任せてしまうと、宿題が未提出になったり、解答がまる写しだったり、後悔することがあるでしょう。
そうならないためにも、まる付けなどを行える時間をあらかじめ設定しておくのが理想的です。

また、いち早く子どもの変化に気づけるように、会話の時間も設けるようにしましょう。
忙しすぎると片手間でしか会話ができなくなるケースがありますので、子どもが話しやすい時間・空間づくりを事前に設けておくのがおすすめです。

子どもが行う入学準備

子どもが行う入学準備は、心の準備や生活の準備がメインになります。例を挙げると下記の通りです。

  • 文字に親しむ
  • 数字に親しむ
  • 長時間イスに座る体験を積み重ねる
  • 知らないお友達がいる場所に慣れる

入学したばかりの子どもたちが苦痛に感じるのが、上記の4つ。
得意不得意によって経験させるべき事柄が異なりますので、お子さんに合った事柄を、お子さんに合った方法で体験させるといいでしょう。

ただ”楽しみながら“と”無理強いしない“は、全てに共通するもの。
最近は「入学前にマスターさせよう!」と謳うサービスも増えていますが、入学準備は親しむ程度で問題なし。知識よりも好きや自信を強くするサポートを行うようにしましょう。

小1の壁を乗り越えるために事前にできる対策

小1の壁を乗り越えるための対策に、“時短術の知識を増やすこと”が挙げられます。

というのも、小学校に入学すると親の負担が増えるため、親子時間がみるみる減少していきます。
しかし家事負担の軽減策を練っておけば、新生活が始まっても親子時間が確保できることでしょう。

例えば、ネットスーパーをリサーチしたり、宅配食サービスをリサーチしたりしておくと、いざという時にすぐにサービスの利用を開始できます。
実際に筆者も仕事帰りにスーパーに寄るとお迎え時間に間に合わないとわかり、それらのサービス利用をスタートさせました。

「たかが買い物」と考える方も多いかもしれませんが、その30分程度の時間さえも貴重になるのが小学校低学年の時期なのです。備えあれば患いなし!
ぜひ、ご家庭に合った時短術の知識を入学前に増やしておきましょう。

まずは親の負担を減らすことから!時短グッズ・便利なサービスを活用しよう!

先ほどはネットスーパーや宅配食サービスをご紹介しましたが、小学校入学前にチェックしておきたいその他の時短グッズ・時短サービスについてもご紹介します。

  • 自動掃除機・乾燥機付き洗濯機
  • お掃除サービス(ハウスクリーニングなど)
  • キッズシッターサービス
  • まる付けアプリ

要となる家事といえば、掃除・洗濯・料理(食事)の3つ。
隔日で宅配食サービスを利用したり、隔週でお掃除サービスを活用したり、上手に家事サービスを生活に取り入れているワーママが増えています。

日々頑張る自分のためにも、そして大切なお子さんのためにも、家事の外注(家事負担の軽減)は賢い選択といえるでしょう。

ぜひ、家族全員が笑顔になれる方法・サービスを選択してみてはいかがでしょうか。

万全の準備で子どももママも笑顔いっぱいの小学校生活を過ごそう!

小学校低学年の子ども達は、多くの期待・不安を抱えています。
そんな時期は、子どもとゆっくり向き合ったり、心を通わせたりする時間をいつも以上に多く設けたいもの。

そのためにも“心のゆとり”と“生活のゆとり”の準備を早めにスタートさせましょう。
ぜひ万全の準備を行って、お子さんもママ・パパも笑顔いっぱい・自信いっぱいの小学校生活をスタートさせてくださいね。

 

 

やることが多すぎて頭がいっぱい…!
そんなときは、思い切って作り置きの宅配サービスを頼ってみるのも手。

添加物不使用のお惣菜を週替わりでご自宅にお届けする「シェフの無添つくりおき」です。
定番メニューから普段自分では作らないものまで、新しい食体験のツールとしてもご活用いただけます。

献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。

お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
ぜひこの機会にお試しください。

シェフの無添つくりおき公式サイト