今さら聞けない!お食い初めとは?準備から当日の手順まで徹底解説
子どもが生まれてからお食い初めを知ったけれど、何をする行事なの?とお悩みではありませんか。
お食い初めは赤ちゃんの頃におこなわれるため、体験していても覚えていない方が大半です。出産を機に行事の存在がわかるので、お食い初めまでに知識を身につけておきましょう。
この記事では、お食い初めの概要から、準備するものまで詳しくご紹介します。食事を食べる順番も解説するので、お食い初めについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
<目次>
お食い初めとは?お食い初めの歴史をご紹介
お食い初めとは、生後100日を迎えた赤ちゃんが、生涯食べ物に困らないようおこなわれる儀式です。赤ちゃんに箸を使って魚などを食べさせることから、箸祝いや箸揃えとも呼ばれます。ただし、生後100日の赤ちゃんはまだ固形物を食べられないため、食べる真似をするだけです。
平安時代に始まった赤ちゃんにお餅を食べさせる百日(ももか)が、お食い初めの始まりだといわれています。当初は生後50日にお餅を、時代を重ねるにつれて内容が変わり、鎌倉時代には生後100日に魚を食べるようになりました。
昔は今ほど食料が豊かではなく、保存も難しかったため、赤ちゃんが長く生きることは難しいとされていました。それでも赤ちゃんの健康を願う親心から、さまざまな節目で長寿や健康を願うお祝いの儀式がおこなわれてきたのです。
現代は食料が豊富にあり、長期保存もできるようになったことから、赤ちゃんはスクスクと育っていきます。大人になるまでではなく、親元を離れてからも食事に困らないようにと願いを込めて、現在もお食い初めの伝統行事が受け継がれています。
お食い初めの準備と当日の流れ
お食い初めに必要なアイテム
準備品の詳細 | 入手方法 | |
---|---|---|
食器 | お祝い用なら漆器や陶磁器、普段使いなら木製やプラスチック製 | ● お祝い用の食器を展開するメーカーで購入 |
祝い箸 | 端の先端が細くなるよう加工されたお祝い用の箸 | ● お宮参りのご祈祷
● 箸の専門店 ● 百貨店 ● ECショップ |
歯固めの石 | 歯と体の健康長寿を願う歯固めの儀式で使う石 | ● お宮参りのご祈祷
● ECショップ |
お食い初め用の衣装 | お祝いにふさわしい色付きの小袖が望ましいが、難しければ袴ロンパースやベビードレスも可 | ● 衣装のレンタルショップ
● ECショップ |
お食い初め用の食事 | ● 赤飯
● 鯛 ● 煮物 ● 香の物 ● 吸い物 |
● スーパー |
室内用の飾り | お祝い用のバルーンやガーランドを飾ると華やかなイベントになる | ● 100均
● ECショップ |
食器は必ずしも漆器や陶磁器でそろえる必要はありません。普段使いできるお皿を使いたいなら、木製やプラスチック製のお皿を用意しましょう。歯固めの石は神社の石を使うことも可能です。神社の石を使う場合は神主さんに了承を得て、煮沸消毒をした後に使いましょう。
お食い初め用の衣装はレンタルショップに多くあるため、一度覗いてみてはいかがでしょうか。赤ちゃんでも無理なく着られる衣装がそろっているので、お祝いにふさわしい服を用意できます。お祝い用の衣装を長く残したい場合は、ECショップでの購入がおすすめです。
お食い初め当日の流れ
- 1. テーブルに料理を並べる
- 2. 料理の前に赤ちゃんを座らせて写真を撮る
- 3. 養い親が料理を食べさせる真似をする
- 4. 歯固めの儀式をおこなう
養い親とは、長寿にあやかる意味合いから、その場にいる人の中で最も年齢の高い赤ちゃんと同性の人を指します。祖父母が同席している場合はどちらかに、いない場合はママかパパが抱っこして、食べさせる真似をしてあげましょう。
歯固めの儀式はお祝い箸の先端を歯固めの石につけた後に、歯の健康を願いながら、赤ちゃんの歯茎に箸を優しく当てるものです。小さな石を赤ちゃんが口に入れる恐れがあるため、手の届かないところに置いておきましょう。
お 食い初めの食べる順番は?
お食い初めで赤ちゃんに食べさせる順番は決まっているので、当日に困らないよう、知識を身につけておきましょう。食事内容は赤飯・鯛・煮物・香の物・吸い物ですが、実際に食べるのは赤飯・鯛・吸い物の3つです。食べる順番は以下の通りです。
- 1. 赤飯
- 2. 吸い物
- 3. 赤飯
- 4. 鯛
- 5. 赤飯
- 6. 吸い物
この順番を1セットとして、3回ほど繰り返しましょう。
1セットで6回食べさせなければならないため、養い親を交代することもおすすめです。養い親は厳格な決まりがあるわけではないので、祖父母やママ・パパが交代しながら、赤ちゃんの健康を願ってあげましょう。
知 ってた?関東と関西のお食い初めの順番
お食い初めの順番を先ほどご紹介しましたが、実は、地域によって順番が違います。前述した順番は関東地方のもので、関西地方は順が異なります。
関西地方のお食い初めの順番
- 1. 赤飯
- 2. 吸い物
- 3. 赤飯
- 4. 鯛
- 5. 赤飯
- 6. 煮物
- 7. 赤飯
- 8. 吸い物
- 9. 赤飯
- 10. 酢の物
- 11. 赤飯
- 12. 吸い物
- 13.赤飯
- 香の物
赤飯がメインではあるものの、煮物や酢の物、香の物も食べさせるため、用意した食事すべてを赤ちゃんが食べることになります。そのため、関西地方の方は食事内容に酢の物を含めましょう。
その他の地域は?
食べる順番以外にも、地域によってお食い初めの内容が異なります。北海道では赤飯に甘納豆を使い、愛知では煮物にはんぺんを入れます。関西地方の香の物には梅干しを使うことが多いため、関西に住んでいる方は梅干しを買っておきましょう。
お食い初めは伝統的な行事ですが、地域によって内容が異なるため、必ずしも住んでいる地域の内容を受け継ぐ必要はありません。パパとママの出身地別にお食い初めを用意すれば、複数の地域のお食い初めを取り入れたお祝いの場になります。
内容が異なっても、赤ちゃんの幸せを願う意味は変わりません。伝統にとらわれすぎず、赤ちゃんのことを思ってお食い初めの準備を進めましょう。
思い出に残すなら衣装にもこだわろう
赤ちゃんの幸せを願う行事を思い出として残すためにも、参加者全員の衣装に気を配ることが大切です。お食い初めの衣装は赤ちゃんだけでなく、参加するパパやママも相応の服を着用しなければなりません。まずは赤ちゃんの服装から見てみましょう。
男の子 | ● 色付きの小袖
● 袴風ロンパース ● タキシード風ロンパース ● 甚平 ● よそ行きの服装 |
---|---|
女の子 | ● 色付きの小袖
● 袴風ロンパース ● セレモニードレス ● 甚平 ● よそ行きの服装 |
色付きの小袖は、お食い初めの伝統的な衣装です。高価なので必ずしも購入する必要はないものの、本格的にお祝いをしたいのであれば用意することがおすすめです。用意することが難しければ、特別感のある袴風ロンパースやよそ行きの服を購入しましょう。
普段とは異なる特別な服装にすれば、写真を見ただけでお祝いの席だとわかります。子どもの大事な思い出なので、特別感を味わえる衣装を用意してあげてくださいね。
赤ちゃんの衣装を選び終えたら、パパとママの服もチェックしましょう。パパはスーツ、またはセーター+チノパンなどの服装がおすすめです。ママは着物やフォーマルなワンピース、またはセミフォーマルなカーディガン+スカートを着用しましょう。
パパとママに適した服装は、お食い初めの会場によって異なります。ホテルやレストランで行う場合は着物・スーツ・フォーマルなワンピース、自宅でおこなう場合はセミフォーマルな服装を選ぶことがおすすめです。
まとめ:子どもに豊かな食体験を
お食い初めは生後100日目におこなわれる、赤ちゃんの幸せを願う伝統的な行事です。準備するものや会場の用意、祖父母への招待など、すべきことがいくつもあるため、行事に間に合うよう手配しましょう。パパとママがしっかり準備を進めて実現したお祝いは、良い思い出として残ります。
子どもにいろいろなご飯を作って、豊かな食体験をしてほしいと考えてはいるものの、時間がなくていつも同じレシピ……と悩んでいませんか?共働きだと料理に割く時間が限られるため、どうしても時短レシピばかりになってしまいます。
そんなときに活用してほしいのが「シェフの無添つくりおき」です。
無添加のおいしい主食と副菜をお届けするため、子どもにさまざまな食材を食べさせられます。家事・仕事・育児で忙しい方の手助けにもなるので、夕飯づくりにお困りの方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。