箸の持ち方の練習はいつから? どうやって教える?子どもと楽しくお箸トレーニング

そろそろ子どもに箸の持ち方を教えたいけれど、どうすればいいかわからないとお悩みではありませんか。フォークやスプーンとは違い、箸は正しく持たなければ使えません。しかし、持ち方や使い方をどのように教えればいいかわからないと悩む方も多いでしょう。

この記事では、子どもの箸の持ち方を教える時期から練習方法までを詳しく紹介します。箸の選び方やおすすめの箸も記載しますので、ぜひご覧ください。

 

いつからお箸トレーニングをはじめる?

開始年齢の目安はある?

子どものお箸トレーニングを始める目安は3~4歳といわれていますが、子どもが興味を持ち始めたら、2歳から始めても構いません。フォークやスプーンが使いやすくても、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃんが箸を使っていれば、自然と箸に興味を持ちます。

興味を持ち始めると箸で食べてみたいと言い始めるので、その頃にトレーニングを開始しましょう。

 

スプーンとフォークも用意して無理なくはじめる

トレーニング開始直後は、箸と一緒にスプーンとフォークも食卓に用意することがおすすめです。箸は最初からスムーズに持てるものではありません。頑張って持とうとしても、なかなか持てずに癇癪を起こす可能性もあります。フォークやスプーンがあれば、箸を置いて使いやすいカトラリーで食事ができるため、子どももすぐに落ち着くでしょう。

また、最初から器用に箸を持てる子もいないので、握り箸や刺し箸といった行儀の悪い行動をしても、怒らず褒めてあげましょう。箸を持てたことを褒めてあげれば、正しい持ち方の練習も意欲的に取り組んでくれます。

 

お箸の選び方は?

トレーニング用のお箸にはさまざまな特徴があるため、子どもにぴったりなものを選ぶ必要があります。ここでは、箸を選ぶときに見ておきたいポイントを紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

目的に合わせて選ぶ

トレーニング用のお箸にはサポート付きとくぼみ付きの2つがあるため、子どもに合わせて選びましょう。

サポート付きはお箸に丸いリングが付いており、指を通すことで箸を使いやすくします。指の力が弱くても、動かせば箸もついてくるので、箸に慣れていない子どもの練習用として最適です。お箸を持ったことがない、今から練習を始める子どもには、サポート付きを選んであげましょう。

くぼみ付きは、お箸のくぼみに指を置くことで、正しい持ち方をサポートできます。お箸を持つことには慣れたけれど、正しく持てないと悩む子どもは少なくありません。くぼみがあれば指を置く位置がすぐにわかるため、箸にある程度慣れている子どもにおすすめです。

リングとくぼみ以外にも、2本の箸を連結する部品が付属していたり、親指や薬指をあてる部分にフックが付いていたりする箸もあります。箸によって付属する機能が異なるため、使いやすそうなものを選びましょう。

 

素材から選ぶ

トレーニング箸はプラスチック製と木製があるため、特徴をチェックしたうえで選ぶことがおすすめです。それぞれの特徴についてまとめましたので、ご覧ください。

種類 特徴
プラスチック製 ●      お手入れが簡単

●      耐久性に優れている

●      キャラクターデザインが豊富

●      パーツの分解も可能

木製 ●      手になじみやすい

●      食材を掴みやすい

●      自然素材ならではの安心感

●      子ども用箸への移行がスムーズ

プラスチック製は汚れが落ちやすいため、お手入れが楽に済みます。パーツを分解できれば隅々まできれいにできるので、衛生面も安心です。また、耐久性に優れているメリットも持っているため、一度購入すれば長く使えるでしょう。

キャラクターデザインが多い点も、プラスチックの魅力です。好きなキャラクターがデザインされた箸なら子どもも喜んで使うため、積極的に練習してくれるでしょう。

木製は手になじみやすく、食材を掴みやすい大きなメリットを持ちます。箸に慣れていない、または指の力が弱い子どもでも無理なく食材を掴めるため、トレーニングも順調に進むでしょう。

子ども用・大人用の箸は木製のものが多いため、小さい頃から木製の箸に慣れていれば、スムーズに移行できます。自然素材ならではの温かみや安心感も得られるので、子ども用品にこだわりがある方にぴったりです。

 

指の長さに合わせて選ぶ

子供の手の大きさに合わせて箸を選べば、正しい持ち方を練習できます。トレーニング用のお箸はいくつかの長さが用意されており、手の成長に合わせて切り替えなければなりません。

サイズの目安は、子どもの親指と人差し指を90度にしたときの、親指・人差し指間の長さの1.5倍です。たとえば、親指と人差し指を90度にして、その間が10cmであれば15cmのお箸が適しています。

子どもの指のサイズを測ることが望ましいものの、年齢によっては計測が難しいでしょう。その場合は、年齢別の平均サイズを購入することがおすすめです。1~3歳は13cm、3~5歳は15cmが平均です。

 

デザインから選ぶ

子どもの箸を持つ意欲を応援するなら、子どもが好むデザインの箸を用意しましょう。トレーニング用の箸は、シンプルなものからキャラクターものまで、さまざまな種類が展開されています。特に好きなキャラクターがなければシンプルなもの、好きなキャラクターが決まっているなら、キャラクターデザインを選びましょう。

お箸にキャラクターがデザインされていれば、子どもは積極的に箸を使おうとします。毎日持ち続けることで箸に慣れ、徐々に正しい使い方を覚え始めるため、まずはデザインで子どもの興味を引くこともおすすめです。

 

正しいお箸の持ち方は?持ち方のポイントを紹介

正しくお箸を持つには、ポイントを押さえて教えることが大切です。箸のどの部分を持てばいいのか、指をどこに置けばいいかを丁寧に教えていけば、正しく持てるでしょう。箸を正しく持つポイントは以下です。

  • 箸先から約3分の2の部分を持つ
  • 箸2本を親指と人差し指の間に入れる
  • 上の箸は親指と人差し指で持つ
  • 上下の箸の間に中指を入れて固定

箸を持ったときに手から1~2cmほどはみ出るくらいの場所を持ちましょう。上の箸は親指と人差し指を使って、鉛筆と同じように持ちます。上の箸を浮かせたら、下の箸との間に中指と薬指を入れてそれぞれを固定しましょう。

食べ物を掴むときは、上の箸だけ動かします。下の箸は動かさずに固定するので、どちらも動かさないよう注意が必要です。

箸先を開くには親指と人差し指の力が大切です。最初はうまくいかなくても、徐々にさまざまな食材を掴めるようになります。まずは箸を持てたことを褒め、少しずつ食べ物を掴めるようにトレーニングを重ねましょう。

 

オススメのトレーニングお箸の紹介

トレーニング箸は各メーカーからいくつも展開されているので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。箸に興味がある、または箸をもっと上手に持てるようになりたいと考える子どもにおすすめのトレーニング箸を紹介します。

 

サポート付きでおすすめのお箸

サポート付きでおすすめなのが、EDISONmama(エジソンママ)が提供する「エジソンのお箸」です。上の箸には人差し指と中指を通すリング、下の箸には親指を置く場所のサポートが付いているため、どこに指を置けばいいかがすぐにわかります。

箸先はすべり止め加工が施されているので、箸を使い慣れていない子でも安心。簡単に食べ物を掴めるため、お箸トレーニングのモチベーションを上げられるでしょう。

 

くぼみ付きでおすすめのお箸

くぼみ付きでおすすめなのが、リッチェルが提供する「トライ トレーニング箸 スヌーピー」です。箸2本を連結するシリコン部品が付いているため、あまり箸に慣れていない子のトレーニングにも活用できます。慣れている子はシリコン部品を外し、通常の箸で練習してみましょう。

上側のお箸には親指と中指を置く部分にくぼみが付いているので、指を置く位置を正しく把握できます。木製で手になじみやすいので、無理なく正しい持ち方を身につけられるでしょう。

 

まとめ:あせらず子どものペースで教えてあげよう

パパやママがお箸を使ってご飯を食べていれば、子どもも自然と箸に興味を持ちます。まだ早いと思わず、興味があるときからお箸トレーニングを始めてあげましょう。早い段階で身につければ、後々子どもが苦労することもありません。

トレーニング用のお箸はたくさん展開されているので、子どもが好きなキャラクターデザインや、使いやすさを重視して選んでみましょう。好きなキャラクターがついていれば、失敗しても何度もチャレンジしてくれます。

最初から箸を上手に持てる子どもはいないので、長い目で見守ってあげることが大切です。リングやくぼみなどの便利な機能を活用しながら、正しい持ち方ができるようサポートしてあげてくださいね。

 

 

子どもが箸の練習をしているときは、しっかりと親も見守りたいですよね。

ですが、つい食事の準備やその他の家事で手いっぱいになってしまう…
そんなときは、思い切って作り置きの宅配サービスを頼ってみるのも手。

添加物不使用のお惣菜を週替わりでご自宅にお届けする「シェフの無添つくりおき」です。
定番メニューから普段自分では作らないものまで、新しい食体験のツールとしてもご活用いただけます。

献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。

お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
ぜひこの機会にお試しください。

シェフの無添つくりおき公式サイト