小学校の付き添い登校とは?増加する理由とメリット・デメリットを解説

「付き添い登校」とは、学校へ行くことに不安を抱えている子どもと保護者が一緒に登校することを指す言葉です。

子どもの心理的なサポートのために行う場合が多く、近年その数は増加傾向にあります。

この記事では、付き添い登校が増えている理由や具体的な内容、そしてそのメリットやデメリット、終えるタイミングや学校との連携について詳しく解説します。

付き添い登校を考えている方や、現状に悩んでいる方の参考となれば幸いです。

小学校の付き添い登校とは

小学校の付き添い登校は、学校への行き渋りや行きたくない子どもと保護者が一緒に学校へ行くことで「母子登校」とも呼ばれています。

小学校入学にあたり、子どもも親も大きく変わる生活環境に不安な気持ちを抱く人は多いと思います。

わたしの子どもも、保育園が自宅から遠かったために小学校に通う友達が一人もいませんでした。

親子でとても不安だったことを覚えています。

近年、不登校の問題はよく取り上げられますが、実は付き添い登校においては明確なデータがありません。

令和4年度の文部科学省の調査では、小学校と中学校における不登校児童の生徒数が過去最多となりました。

また、年々その数が増加傾向にあることも分かっています。

(前略)小・中学校における不登校児童生徒数は299,048人(前年度244,940人)であり、前年度から54,108人(22.1%)増加し、過去最多となった。(後略)

参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導の諸課題に関する調査結果の概要」

 

付き添い登校については可視化されていませんが、その数は増えているようです。

わたし自身、子どもが小学校に上がったときに実感しました。

その理由は、付き添い登校をしている人が実際にいて、仲の良い友人も子どもの付き添い登校をしていたからです。

増えている理由や具体的な内容について、さっそく見ていきましょう。

 

付き添い登校の増加理由

付き添い登校が増えている理由はいくつかあります。

  • 新しい環境への不安やストレス
  • 保護者によるサポート姿勢の増加
  • 教育現場の変化
  • 不登校の増加

新しい環境に対する不安が大きく、親が一緒だと行けるけれど、そうでないと行けないということもあります。

わたしの周りには、「入学してからしばらくは子どもの行き渋りがあり大変だった」という人が想像していた以上にいました。

また入学したばかりの一年生が、学校に安全に楽しく通えるか心配する保護者も多く、付き添うことで安心できるといった場合もあります。

支援学級の増加や、学校側が付き添い登校を認めるケースが以前より増えていることも理由として挙げられるでしょう。

その他、不登校の増加も一因と言えます。

 

付き添い登校の具体的内容

付き添い登校における具体的内容をいくつか取り上げてみます。

  • 「一緒じゃないと行かない」と言われた
  • 登校時になると急に不安になる
  • 先生から直接付き添い登校をお願いされた

わたしの友人は、子どもが小学校の教室の空気に馴染めず行き渋りがあったため、付き添い登校をしていたと言っていました。

保育園で過ごしていたときとは大きく環境が変わり、子どもの気持ちが追いついていなかったそうです。

元気で活発な男の子だったので、最初に聞いたときにはとても驚きました。

教室まで一緒に登校してもすぐに帰ったり、お昼まではがんばって授業を受けられたりと、その日その日によってさまざまだったようです。

思わぬ出来事に、友人も驚き戸惑っていたことを覚えています。

その他にも、子どもが通う学校の同級生の中には、お母さんの姿が見えないと泣いてしまうため付き添い登校をしているという親子もいました。

クラス懇談会の場で、「子どもが慣れるまではしばらく付き添い登校をします」とおっしゃっている親御さんも見られました。

 

いつまで続く?付き添い登校のメリットとデメリット

最近は付き添い登校をしている人が多いこともあり、付き添われて登校する児童の姿に違和感を覚える人はあまりいないように感じます。

一方で付き添い登校をしている友人は、「いつまで続くのかな?」と不安がっていました。

ワーキングマザーであればなおのこと、付き添い登校の負担ははかり知れません。

ここでは、付き添い登校のメリットやデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

付き添い登校のメリット

付き添い登校のメリットには、次のようなものがあります。

  • 子どもの不安な気持ちを軽減できる
  • 学校との連携が取りやすくなる
  • 子どもの問題を早い段階で見つけられる
  • 親子の絆や関係を深められる

親がいれば学校に行けるので、一緒にいることで不安材料を減らしてあげられます。

また学校との連携も取りやすくなり、子どもの様子をしっかり把握することもでき安心です。

不安がる子どもの近くに寄り添うことで、親子の絆や関係も深められるのは、付き添い登校のメリットと言えるでしょう。

 

付き添い登校のデメリット

付き添い登校のデメリットには、次のようなものがあります。

  • 付き添う保護者の負担が大きい
  • 子どもの自立の面で不安になる
  • 不本意にからかわれたりする
  • 友達との時間が減る可能性がある

付き添い登校をすることで、親の負担は想像以上に重くのしかかります。

付き添いの時間や程度にもよりますが、仕事などを考えると決して簡単なことではありません。

また「なんでお母さんがいるの?」「いつまで来るの?」など子どもたちの不本意な質問責めに疲弊してしまう人も。

子どもが親に依存して自立の妨げにならないかなど、不安に感じる人も多いようです。

その他、友達と遊ぶ時間などが必然的に減るので、社会経験が失われるなどデメリットを感じる人もいます。

 

やめた時期は人それぞれで比べられない

付き添い登校をやめる時期は、子どもの数だけ違いがあります。

入学後すぐに終わる人もいれば、長期的に続く人もいて比べることはできません。

やめる時期は各々で違いますが、やめるタイミングには子どもからのサインが必ずあります。

ここでは、やめるタイミングや疲れきってしまわないためにできることを見ていきましょう。

 

付き添い登校の終了時期やポイント

付き添い登校をやめるタイミングは、お子さんの様子をしっかり見ておくことが大切です。

  • 「付き添いはいらない」と言われた
  • 休み時間に遊ぶ友達ができた
  • 登下校する友達ができた

子どもからの発信により、付き添い登校が終了となることは多いようです。

ただ付き添い登校を望んでいる間は、できるだけその思いに寄り添ってあげましょう。

それだけで子どもは安心して登校できます。

休み時間に友達と遊ぶようになった、登下校する友達ができた、こうしたときは付き添い登校をやめるタイミングかもしれません。

そのときは子どもとよく話し合いましょう。

しかし「付き添いはもういいよ」と言われ一人で行くようになってからも、普段からの様子をよく観察しコミュニケーションは大切にしてください。

 

限界にならないためにできること

付き添い登校をする保護者は、体力的にも精神的にも大変です。

疲れきってしまわないように、次のことをおさえておきましょう。

  • 他の子と比べない
  • お互いの気持ちを急かさない
  • リラックスできる方法を見つける
  • 支援の場があることを知る

明確な終わりが見えない付き添い登校は、不安があって当然です。

しかし親の不安は子どもに伝わります。また子どもを守れるのも親です。

おおらかな気持ちで、周りと比べずゆったりした気持ちを持つことを心掛けましょう。

また、市町村の支援教室やスクールカウンセラー、カウンセリングルームなど支援の場が設けられていることもあります。

ご自身の住まれている自治体にはどういったものがあるか、学校の先生に聞いたり調べたりして、情報収集をしてみてください。

ちなみにわたしの友人は、付き添い登校を続けていると気分がひどく落ち込むことがあったようで、対処法としてひたすら空を見上げていたそうです。

またイヤホンを持参して、好きな曲を聴いて過ごしていたこともあったとか。

付き添い登校では、リラックスできる方法を見つけておくのも大切だと言っていました。

また休み時間はクラスの子どもたちと一緒に外へ出て遊ぶなどして「子どもと一緒に楽しむ」気持ちで過ごしていたそうです。

 

担任や学校との連携は不可欠

付き添い登校は、学校との連携が不可欠です。

担任の先生や支援学級の先生など、普段からのコミュニケーションは重要です。

不登校のかげで増えている付き添い登校ですが、学校によっては保護者に一任するなどなかなか解決策がないのも事実。

友人は、担任と支援学級の先生以外にも、PTAでの仕事を介して教頭先生ともコミュニケーションをはかり、子どもの情報を共有してもらっていたようでした。

そして1年生の間に、だんだんと付き添い登校が終わっていったようです。

学年も変わり今では元気に登校できているそうですが、付き添い登校が終了してからも、当時の担任の先生含め学校との連携は続けているそうです。

「付き添い登校が終了すれば終わり」ではなく、その後も経過を長期的に見守る体制は親としてもありがたいですね。

学校との連携がうまくいけば、一緒に解決していく道が広がります。

 

まとめ

付き添い登校は、子どもが学校生活に安心感を持つための手段として大きな役割を果たしています。

また付き添い登校を終えるのはそれぞれの子どもにより異なりますが、親の負担や子どもの自立などの懸念を考えると、適切なタイミングで終了することも大切です。

子どもからのサインを見逃さず、学校との連携を密にして、都度適切に対応していくことがポイントですね。

近年は「みんなが一緒でなければいけない」という考えから、個々のニーズに合わせたサポートが求められる時代になってきました。

親も学校も子どもを第一に考え、寄り添いながら成長を支える存在でありたいものです。

 

付き添い以外のことに関して親の負担を減らすことも大切です。
子どもに全力で向き合うために、家事や食事の準備を外注するのも手。

添加物不使用のお惣菜を週替わりでご自宅にお届けする「シェフの無添つくりおき」です。
定番メニューから普段自分では作らないものまで、新しい食体験のツールとしてもご活用いただけます。

献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。

お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
ぜひこの機会にお試しください。

シェフの無添つくりおき公式サイト