「小一の壁」が原因で退職をして後悔した人は多い?壁を乗り越える方法とは

子どもが小学生になると、「小一の壁」にぶち当たるワーママさんたちが少なくありません。仕事と子育てを両立するのが、精神的にも体力的にもハードになって退職を決意する人もいるでしょう。ところが、「小一の壁」が原因で退職をしたママたちの中には、「後悔した」と感じている人もいます。
この記事では、小一の壁で退職をして後悔しないために、先輩ママたちが退職をして後悔をした理由と、壁を乗り越える方法について解説します。退職を決意する前に、ぜひチェックしておきましょう。
小一の壁とは?
「小一の壁」とは、具体的にはどのような壁なのでしょうか?ここでは、小一の壁とは何か、立ちはだかる原因について説明します。
小学校一年生は保育園より帰宅が早い?
「小一の壁」の一番の問題は、小学一年生は保育園よりも帰宅時間が早いことです。一年生は、入学してしばらくの間、給食を食べてから13時〜14時に帰ってきます。
そのため、フルタイムで仕事をする家庭では、学童保育など放課後の子どもの居場所を見つけておく、または時短勤務や在宅ワークへの切り替え、といった対策をとる必要があります。
ところが、地域によっては公的な学童に入れないという待機児童の問題や、職場によっては時短勤務や在宅ワークへの切り替えができない、会社の福利厚生に関する問題、などを抱えています。
学童保育については、こちらの記事でも解説していますのでご覧ください。
地域によっては公的な学童に入れない
都心部などの共働き世帯が多い地域では、定員超過によって公的な学童に入れないことがあります。フルタイムであれば優先的に入れますが、パートタイム勤務では公的な学童に入れない可能性もあると考えておかなければなりません。
一方で、最近は学童保育の待機児童を減らすために、学校の空いた教室や保育園を放課後の居場所として活用する取り組みも増えています。学童保育に入れなかった人は、公的な学童以外の地域の情報をチェックしてみるといいでしょう。
職場では小学生になると手がかからないと思われる?
職場では、子どもが小学生になると未就学児に比べて手がかからないと思われる傾向にあります。このような背景から、会社の規則でも、子が就学すると時短勤務への切り替えが難しいこともあります。
実際には、子が小学校低学年の間は手がかかる場面も多く、令和7年4月から「育児・介護休業法」の改正が行われ、子の看護休暇に関しては、小学校3年生まで適用されるようになっています。
「子の看護等休暇」とは、小学校3年生までの子どもがいる労働者に対して、感染症などによる学級閉鎖時や入学式・卒園式の休暇が認められるというものです。週2日以上勤務している従業員に対して適用されます。
宿題や提出物のチェックが大変!
小学校低学年の間は、子ども1人で宿題や提出物のチェックをするのは困難で、親が毎日、宿題や提出物のチェックを手伝うことになります。
仕事で疲れて帰宅した後に、子どもの宿題に一緒に取り組み、さらには忘れ物がないようにチェックするというのは、体力的にキツイと感じる人もいるでしょう。宿題や提出物のチェックもまた小一の壁が生じる原因の一つとなっています。
学童保育では、指導員の先生に見守られながら宿題ができるので、子供たちはスムーズに宿題を終えて帰宅ができます。しっかりと勉強を教えてほしい場合は、民営の学童保育がおすすめです。月々の費用はかかりますが、送迎付きの塾のようなサービスを展開している学童保育もあるので、利用を検討してもいいでしょう。
夏休みなどの長期休暇はどうする?
夏休みや冬休みなどの長期休暇は、一年生の子どもがいる共働き世帯の人にとって、子育てと仕事の両立が難しいと感じる期間です。学童保育を始めとする外部の預け先を確保する必要があります。可能であれば、在宅ワークへの切り替えを検討するのもいいでしょう。
また、学童保育では給食がないのでお弁当を持っていく必要があります。食事の宅配サービスなども活用しながら乗り切りましょう。
添加物不使用のお惣菜を週替わりでご自宅にお届けする「シェフの無添つくりおき」です。
定番メニューから普段自分では作らないものまで、新しい食体験のツールとしてもご活用いただけます。
献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。
お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
ぜひこの機会にお試しください。
小一の壁で退職をしたママの後悔の理由
小一の壁で退職をしたママが後悔する理由にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、厚生労働省のアンケートや口コミサイトからわかる後悔の理由について紹介します。
経済的に厳しくなった
一番の理由に、収入が減ったことに対する後悔を挙げる人が多いようです。厚生労働省の、子育てを理由に退職をした人を調査したアンケートでも、「経済的に厳しくなった」といった理由が全体の約65%を占めていて、離職前が正社員であればその傾向はより一層強くなっています。
子どもを育てるにはお金が必要です。子どもが成人するまでにかかる費用を算出すると、おおよそ2,500〜4,000万円と言われています。兄弟の有無や求める生活水準によっても変わりますが、後悔をした理由に経済面をあげる人が多いことは納得のできる結果と言えます。
社会とのつながりがなくなる
次に、フルタイムで働いていたママは退職後に社会との繋がりがなくなることを不安に思う人も多いようです。口コミサイトには、
「社会から取り残されているような気がする」
「相談相手がいなくてストレスがたまる」
といった口コミがありました。
仕事をバリバリとしている同僚を見て焦る気持ちや、仕事から離れて自分のキャリアについて不安を感じることもあるかもしれません。
また、仕事をすることで起きる人間関係によるストレスが減る一方で、家族以外と話すことが少なくなり、相談する相手が減ってストレスがたまることもあります。
いずれにせよ、良い面と悪い面は必ずあります。何を優先したいのかをよく考えて、家族ともよく話し合って決めることが大切です。
再就職先が見つかりにくい
正社員として再就職を考えたときに、「なかなか良い就職先が見つかりにくかった」という意見もありました。厚生労働省の調査でも、経済面に続いて多い理由となっています。
仕事内容や給与、子育てと仕事が両立できる、福利厚生などの条件面でも希望に合う就職先を見つけるのは難しいこともあるでしょう。さらに、離職期間が長くなれば長くなるほど、正社員として再就職をするには時間がかかることもあります。
これらの退職をして後悔した理由を知ったうえで、それでも退職を決意するのであれば、後悔することは少なくなるはずです。
もしも、できれば仕事を続けたいと考えているのであれば、仕事を続けながら「小一の壁」を乗り越える方法を検討しましょう。
仕事を続けながら「小一の壁」を乗り越えるには
では、仕事を続けながら小一の壁を乗り越えるには、どういった対策をすればいいのか…?その対策の一つとして、放課後の居場所の選択肢を増やすという方法があります。
公的な学童保育以外についても調べておく
待機児童が出ている自治体では、公的な学童保育に代わる受け皿として、地域住民が主体となった「放課後子ども教室」などの施設が提供されている場合があります。
もし、公的な学童保育へ入れなかった場合、放課後子ども教室のような施設について、積極的に情報収集をしてみましょう。インターネットでは情報が公開されていないこともあるので、学校や役所へ直接聞いてみるのもいいかもしれません。
時短勤務や在宅ワークができるか職場に確認
会社に時短勤務や在宅ワーク(テレワーク)ができるかどうか、確認しておくことも大切です。働き方改革によって、政府は在宅ワークを推進していることもあり、選択できる企業も増えてきています。
2025年10月には、「柔軟な働き方を実現するための措置等」が事業者の義務となるなど、子育てと仕事が両立できる社会に向けて、制度の改正が進められています。
夫や両親、シッターさんなどを頼る
育児休業制度は、女性だけではなく男性も同様に対象となっています。男性の育児休業取得率が令和5年には30.1%となっており、大幅に増加しています。
小一の壁を乗り越える対策法として、自分1人でなんとかしようと考えるのではなく、家族や外部のシッターさんなど、頼れるところを増やしておくことが重要です。
まとめ
「小一の壁」が原因で退職をしたママたちの中には、後悔をしたという人もいます。
その理由は主に、経済面や社会とのつながりがなくなる寂しさ、キャリア・再就職への不安といったことが理由です。
もしも、退職をせずに小一の壁を乗り越えたいと考えるのであれば、子どもの放課後の居場所を複数もち、選択できる状態にしておくと安心です。公的な学童保育以外の民営の学童保育についてや、職場の時短勤務・テレワークなどの福利厚生、家族の協力が得られるかどうかなどの確認をしておきましょう。
先輩ママたちが後悔をした理由や「小一の壁」を乗り越える方法を知って、何を優先したいか考え決断するヒントになれば嬉しいです。