【節分の日】子どもと楽しむ食事とは?節分の由来や豆まきについても解説!

「節分」は、春の始まりの節目に悪い鬼(邪鬼)を追い払い、一年間の無病息災を願う日です。

一年に一度の節分行事を、豆まきや食事をしながら子どもといっしょに楽しみましょう!節分の由来や正しいとされる豆まきの仕方、節分の食事について詳しく解説します。

 

節分の由来と豆まきの意味について

節分の原型となる行事が中国から伝わってから、現在の節分となるまで、その由来や伝統的な豆まきの仕方について詳しく解説します。

 

節分の由来

節分とは、本来「四季を分ける節目」の意味をもち、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。しかし現代では、立春の前日のみを「節分」と呼ぶようになっています。もともと立春は、旧暦で1年の始まりとされる大晦日のような日にあたります。

節分行事は、中国で行われていた大儺(たいな)という鬼を払う行事に由来するといわれています。この鬼払いの行事が日本へと伝わって「追儺(ついな)」となり、疫病を払う宮中行事として平安時代からとり行われています。この頃はまだ豆まきの文化はなく、桃の弓と葦の矢で追い払っていました。少しずつ変化をしながら、現在へと受け継がれているようです。

 

豆まきは邪気払い

豆まきには、邪気(邪鬼)を払うという意味があります。旧暦の大みそかにあたる2月3日に、邪気(邪鬼)を払い「新しい1年が無事に過ごせますように」と無病息災の願いを込めます。

いつ頃からか定かではありませんが、節分には「鬼は外、福は内」と豆まきをして鬼を追い払うようになりました。豆には「魔滅(まめ)=魔を滅する」という意味があり、大豆は厄落としや病除けのおまじないによく使われます。これらのことから、豆まきには大豆が使われるようになったと言われています。

豆まきにまくのは大豆だけではなく、地域によっては落花生をまきます。落花生は大豆より大きく拾いやすい、殻がついているので衛生的といった理由からです。

(参考サイト:https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/21/1.html

 

豆のまき方

豆のまき方は各家庭によって、ルールやまき方があるかもしれません。ここでは、一般的に正しいとされる豆のまき方をご紹介します。

 

① 豆まきの準備をする

節分の前日までに福豆の準備をします。市販の節分豆や炒った大豆を枡に入れて神棚に供えます。大豆は炒っておくことで、撒いたあとの発芽を防ぎます。豆から芽が出るのは縁起が悪いとされているので、生の大豆を使用するときは炒ってから使いましょう。

 

② 節分の日の夜に豆まきをする

豆まきをする時間は夜がいいとされています。鬼は夜にやってくるといわれているため、20:00~22:00ごろを目安に行いましょう。さらに、豆まきはまく順番も決まっています。一番奥の部屋から玄関に向かって順番にまきます。「鬼は外!」の掛け声とともに、開けた窓や玄関に向かって、鬼を外へ追い出すように豆を投げ、まいたあとは鬼が戻ってこないように開けたドアを閉めましょう。つづいて「福は内!」の掛け声で家の中に豆を投げます。

 

③ 豆まきのあと豆を食べる

豆まきのあとは、まいた豆を拾います。年齢に1つ足した数の豆を、一年の無病息災を願って食べましょう。

※5歳以下のお子さまは、誤嚥の危険性があるので節分豆を食べないようにしましょう。消費者庁からも注意喚起がなされています。

(参考:消費者庁

 

節分に食べるもの

節分の食事で、まず頭に浮かぶのは「恵方巻」です。そのほかには、イワシやそばがあり、地方によって食べるものにも独自の風習があります。ここでは、節分に食べると縁起が良いとされる料理について詳しく解説します。

 

恵方巻

恵方巻は「福を巻き込む」という意味が込められており、縁起がいい食べ物とされています。その始まりは、大阪の商人が商売繁盛を願って食べたといわれていますが、諸説あります。

恵方巻の具材は、一般的に七福神にあやかって7種類です。具材にはそれぞれ意味があります。

  • かんぴょう…..細く長いので「長寿」や「縁結び」
  • しいたけ…..かさの形を陣笠に見立て「身を守る」
  • 玉子焼き・伊達巻…..卵の黄色から「金運上昇」や巻物に見立て「知識向上」
  • うなぎ…..うなぎ上りから「上昇・出世」
  • えび…..「長寿」
  • きゅうり…..きゅうりの語呂から「九の利を得る」
  • 桜でんぶ…..鯛のほぐし身から作られているので「めでたい」

恵方

恵方とは、陰陽道でその年の福徳を司る神、歳徳神(としとくじん)がいる方角のことです。恵方は「吉方」ともいわれ、毎年変わります。その年の恵方に向かってすることは「万事に吉」とされています。

恵方巻の食べ方

  • 恵方巻は切らずに丸かぶり
  • 食べている間は話さない
  • 恵方を向いたまま食べる

イワシ

節分の日の食事にイワシがいいとされる理由は、イワシがもつ独特の臭いを鬼が嫌って逃げるといわれているからです。

また、焼いたイワシの頭をトゲトゲの柊の葉に刺すと、鬼が嫌がる魔除けになります。これを「柊鰯(ひいらぎいわし)」といい、節分の日には玄関先に飾って鬼を追い払います。

そば

そばは、縁起のいい食べ物として大晦日や引っ越しといった節目に食べられます。長く伸ばして作ることから「長寿」の意味や、そばは切れやすいことから「悪い運を断ち切る」のような意味があります。江戸時代の頃は大晦日ではなく、節分にそばを食べていたといわれるほど、節分には馴染みのある食べ物です。

 

子どもと節分をもっと楽しむ方法

ここでは、子どもと過ごす節分行事をもっと楽しむための方法をお伝えします。鬼のお面は保育園や幼稚園で作ることも多いですが、家でも簡単に作れます。

鬼のお面を作ろう

紙皿を使って作ると簡単です。

【材料】

  • 顔のサイズに合った紙皿
  • 毛糸(鬼の髪に使用)
  • 折り紙
  • 画用紙
  • 輪ゴム

【作り方】

① 紙皿に鬼の色の折り紙を貼りつける

② 目のところに穴をあける

③ 画用紙でツノを作って、テープでくっつける

④ 鬼の顔をペンで書くか画用紙を貼ってつくる

⑤ 髪の毛のところにのりを塗って、毛糸をくっつける

⑥ 鬼の耳のところに穴をあけて輪ゴムを通す

(参考サイト:https://www.e-maruman.co.jp/yomubungu/detail/20230110093638.html

 

子どもが喜ぶ節分の日の食事

節分の代表的な食事は恵方巻きですが、小さなお子さんは、恵方巻きの丸かぶりができません。そこで、子どもが喜ぶ節分の日の食事をご紹介します。

「もしゃもしゃヘアの鬼くんおにぎり♪」

髪の毛はかつお節を使っています。簡単でかわいい、子どもと作れる鬼くんのおにぎりです。キャラ弁や節分のおうちごはんにどうぞ!

(参考サイト:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1350006162/)

レシピはこちら

 

おいしい食事と豆まきで節分を楽しもう

江戸時代以前から行われてきた節分行事。一年の無病息災を願い、厄払いをする行事として現代にも受け継がれています。家族の健康を願って、節分に縁起が良いとされる食事を取り入れてみましょう。子どもと豆まきを楽しみながら、悪さをする鬼を追い払えるといいですね。

 

 

毎日頑張るお母さん・お父さんだからこそ、イベントの時は全力で楽しみたいですよね。
でも、そんな余裕ない・・・!

という方は、日々の食卓は思い切って宅配サービスに頼るのも手。
「シェフの無添つくりおき」は冷蔵状態で添加物不使用にこだわったお惣菜をお届けします。

定番メニューから普段自分では作らないものまで、新しい食体験のツールとしてもご活用いただけます。

献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。

お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
ぜひこの機会にお試しください。

シェフの無添つくりおき公式サイト