産後は食事の作り置きで身体のケアを!おすすめ作り置きレシピや保存ルールを徹底解説!

産後は妊娠・出産という一大イベントによって身体が疲れているため、大事を取らなければいけない大切な時期です。産後の無理はママの身体の一生を左右する場合もあるので、決して無理をしないように心がけましょう。

 

特に産後2か月頃までは、ホルモンの変化・子宮の収縮など、心身ともに大きな変化がある時期といわれています。また、精神状態も不安定になりやすいので、子育てや夫婦関係に影響を及ぼすこともあるでしょう。

 

そこで今回は、産後の負担を軽減するためにおすすめしたい「食事の作り置き」についてご紹介します。作り置きに関する基本知識はもちろんのこと、応用がきく基礎レシピなどもご紹介します。

ぜひ日々のお料理作りにお役立てくださいね!

 

産後に“食事の作り置き”がおすすめのワケとは?

家事の中で最も不可欠とされているものが「料理」ではないでしょうか。

掃除はある程度融通が利きますし、洗濯もまとめてできたり全自動にしたりできるので、自分の都合に合わせることができます。

しかし、ごはんは毎日食べる必要があるので「料理」の負担は、ママの悩みの種になることが多いようです。特にお子様がいる場合は無添加にこだわるママも多いので、無理をして料理をしているといった声もよく耳にします。

 

ただ、料理はコツさえつかめば時短が可能です。それどころか、作り置きをしておけば料理をしない日も実現できるでしょう。

だからこそ、身体をいたわることが最優先の産後の時期は“食事の作り置き習慣”を生活に取り入れるのがおすすめなのです。

 

食事の作り置きの基本ルール

食事の作り置きをする場合、いくつかのポイントを押さえるようにしましょう。

 

今回ご紹介するポイントは、「保存期間」「保存方法」「その他」の3つになります。

ポイントを押さえずに食事の作り置きをした場合、おかずが傷んだり、さまざまな菌が繁殖したりする可能性が高くなるので、この記事を通してポイントをしっかり学ぶようにしましょう。

 

【ポイント1】保存期間

作り置きのおかずの日持ち期間・保存期間の目安は下記の通りになります。

 

〇冷蔵庫に保存する場合

 →夏場2~3日/冬場3~4日

〇冷凍庫に保存する場合

 →1~2週間程度

 

これはあくまで目安の日持ち期間・保存期間です。鮮度を保って、より長く作り置きをするためには、下記のポイントも実践するようにしましょう。

 

【ポイント2】保存方法

食事の作り置きをする場合、特に重要になるのは「菌を入れない・増やさないこと」と「酸化を防ぐこと」です。

 

まず「菌を入れない・増やさない」ですが、菌が混入してしまった場合、菌は保存期間中に少しずつ増殖していくことになります。そのため、調理の際や保存の際は、いかに菌を増やさずに済むかがポイントになります。

保存容器は、蒸気消毒器の要領で100℃5分間殺菌したり、清潔な調理器具を使用したり、使い捨ての保存容器を使用するのがおすすめです。

作り置きをする場合は、いつも以上に衛生管理を心がけるようにしましょう。

 

次に、「酸化を防ぐ」についてですが、こちらはジップロックや圧縮袋を利用するのがおすすめです。

酸化は食べ物にとっては避けるべきこと。油の酸化は身体の害になりますし、それ以外の食品でも風味や味わいを低下させてしまうので注意が必要です。

 

【ポイント3】その他

食事を作り置きする場合、高温でしっかり火を通すことも大切です。

ポイント1でも紹介した「菌を入れない・増やさない」にも関わる内容ですが、多くの菌は火を通すことで死滅するので、「90℃ 90秒以上」の加熱時間を目安に調理をするようにしましょう。(参考:ノロウイルスの死滅基準)

 

また、食事を作り置きする場合、塩辛い味付けの料理のほうが日持ちするといわれています。わさびや唐辛子、酢やこしょうなど、殺菌効果のある調味料を使うのもおすすめです。

この点はあまり神経質になる必要はありませんが、覚えておいて損はない知識といえるでしょう。

 

おすすめの主菜作り置きレシピ

今回ご紹介する主菜の作り置きは、“肉や魚などをジップロック内で味付けを済ませて保存をする”といった「焼くだけにしておく作り置き」です。

この方法は食事の際に加熱する必要があるのでやや手間にはなりますが、焼くだけ保存の作り置きには多くのメリットがあります。

 

例えば、ジップロックで保存をすることで肉の鮮度が保ちやすくなります。また、味がしっかりしみ込むので、とても味わい深いおいしい一品に仕上がります。

そして、最後の焼き工程は食事の際に行うので、出来立て気分も味わえるでしょう。

 

焼くだけ保存の方法は、購入した鶏肉や豚肉、牛肉などをジップロックに入れ、お好みの調味料を入れるだけなのでとても簡単です。

大きめにカットされているお肉なら、もみもみするとさらにおいしくなりますよ。

 

おすすめの味付け方法は「焼き肉のたれ」や「醤油:料理酒:塩コショウ(1:1:適量)」、「醤油:オイスターソース:鶏がらスープ:コショウ(1:1:1:適量)」や「醤油:めんつゆ:みりん:コショウ(1:1:1:適量)」など。

豚肉はキムチとの相性も抜群です!

 

おすすめの副菜作り置きレシピ

主菜は出来立てのおいしさを味わえる方法をご紹介しましたが、副菜は主菜ほど出来立てにこだわる必要はありません。そのため、副菜は“お皿に盛りつけるだけ”の状態で保存するのがおすすめです。

 

今回ご紹介する作り置きおすすめのレシピは、下記の2つです。お子様も喜ぶお料理なので、ぜひ下記のレシピをお試しくださいね!

 

●フライパンとピーラーで作る!『ペラペラ人参』

【材料】

  • ・人参     大1本
  • ・顆粒だし   大さじ1
  • ・醤油     適量
  • ・ごま     適量
  • ・ごま油    適量

 

【作り方】

  1. 1.フライパンにごま油を入れ、ピーラーでスライスした人参を入れ、炒める。
  2. 2.軽く火が通ったら、顆粒だしと醬油を加え味を調える。
  3. 3.お皿に盛りつけて、お好みでごまをふりかけたら完成。

 

●ブロッコリーツナ和え

【材料】

  • ・ブロッコリー   1本
  • ・ツナ缶      1缶
  • ・醤油       適量
  • ・ごま油      適量
  • ・顆粒だし     適量

 

【作り方】

  1. 1.ブロッコリーを食べやすくカットし軽く水で洗い、耐熱容器に入れる。
  2. 2.サランラップをふんわりかけ、600wで3分〜4分程度電子レンジで加熱する。
  3. 3.ツナをお好みの味になるように醤油で味付けする。
  4. 4.2のブロッコリーに3を和える。
  5. 5.(お好みで)ごま油で風味づけ、顆粒だしで旨味成分をプラスしたら完成。

 

おかずなら外注ストックもおすすめ!

食事の作り置きは、産後のママの負担を減らす賢い方法です。

また、最近は食事の負担を軽減するために、お店の総菜や宅配サービスなどを利用するご家庭も増えています。
特に「無添加」や「栄養バランス」にこだわりたいけど「作り置きをするのも大変…。」といった場合は、『シェフの無添つくりおき』というサービスを利用するのもおすすめです。

毎日の食事として、日々のご褒美として、いろんな使い方ができます。
毎週お届けするサービスですが、予定に合わせて配送スキップも可能。食事の準備は調理だけでなく買い物や献立決め、片付けなどマルチタスクの塊です。
食材費以外にも見えないコストがかかっているからこそ、あえて外注するのは手抜きでも無駄遣いでもありません。
ぜひお試しください。

シェフの無添つくりおき公式サイト

 

産後は大切な回復期!ママの身体を労わる生活を

産後は、ママの今後を左右する重要な時期といっても過言ではありません。心にとっても身体にとっても産後は大切な「回復期」なので、ご家族の理解やフォローが必要不可欠であることを忘れてはいけないのです。

 

この時期の無理はママの身体の負担だけでなく、家族の絆や信頼にも影響を及ぼすことがあります。

この機会に「どうすれば身体を労われるか」「どうすれば家事負担が減らせるか」など、改めて考えてみるのもいいでしょう。24時間365日子育てをしているママの負担・辛さをご家族としっかり共有し、ぜひ無理のない 素敵な子育てライフをお過ごしくださいね!