「無添加」の表示ができなくなる!?食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて分かりやすく解説!

買い物をする際、スーパーで必ずと言っていいほど見かけるのが「無添加」「不使用」の表示。

なんとなく体に良さそう、というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実際は一体何が「無添加」「不使用」なのでしょうか?

実は、これらの表示に関する新しいガイドラインが策定され、猶予期間である2024年3月末を過ぎても遵守できていないものについては、食品表示基準違反となる可能性があるのです。

できるだけ食品添加物を避けたいと考えている人にとって、これから表示をどのようにチェックすれば良いのでしょうか?細かく難しい決まりを、本記事では分かりやすく解説します。

 

そもそも、食品添加物って何?

そもそも、「食品添加物」と呼ばれているものにはどんなものがあるのでしょうか?

食品添加物とは、食品を長く保存できるようにしたり、甘みや色、香りをつけたりするために使用されるもののことを指しています。具体的には保存料や着色料、甘味料や香料などが挙げられますね。

 

食品添加物にはどんな基準があるの?

食品添加物には、使用基準や使用できる食品などが定められており、安全性を守るためのさまざまな決まりがあります。

表示についてもルールがあり、どのような名前で表記しないといけないのか、原材料のラベルにはどのような順番で記載をしないといけないのか…などが細かく定められています。
表示基準を守っていない食品の販売は禁止されており、私たちは食品を選ぶ際にどのような食品添加物が使用されているのかを確認できるようになっています。

 

どうしてガイドラインが変わったの?

前述の通り、食品添加物やその表示の方法については細かいルールが定められていました。

しかし、添加物の「使用」に関しては細かい表示のルールがあるのに対し、それを使っていないこと、つまり「不使用」に対する表示については明確な決まりがあるわけではなかったのです。

「無添加」「添加物不使用」などと大きく書かれた食品に、実際はどのような添加物が「使用されていないのか」が分からない…というのが現状でした。
このような状態では、目立っている「無添加」「不使用」の文字にばかり目がいってしまい、本来見るべきである原材料のラベルが活用されていないという問題があります。そのため、「不使用」「無添加」などの表示に関する新しいガイドラインが策定されたというわけなのです。

 

禁止になる表示はどんなもの?

新しいガイドラインでは「不使用」「無添加」などの表示に関して禁止となる事項を定めていますが、現状ではこれらの表示については多くの種類が存在しており、どのような表現が禁止となるのかを一律で定めることは難しいのです。そのため、以下に挙げるような複数のパターンに分けて解説されています。

 

1.単なる「無添加」の表示

単に「無添加」とだけ記載されており、「何が」無添加なのかが分からない表示では、消費者はその対象を自分で判断するしかありません。その判断が実際の対象と異なる可能性もあるため、単なる「無添加」という表示には注意をする必要があります。

 

2.食品表示基準に規定されていない用語を使用した表示

そもそも食品添加物には「天然」「人工」などの用語は存在せず、人工どうかという点で差をつけるような決まりはありません。にも関わらず、「人工甘味料不使用」など、人工のものを使用していないのは良いことであるかのような表示をすることは適切とはいえません。「化学調味料」という用語についても同様で、人工、合成、化学、天然等がついたものの表示には注意が必要です。

 

3.食品添加物の使用が法令で認められていない食品への表示

そもそも使用が認められていないような食品添加物に対して、不使用である旨を記載することは適切ではありません。例えば、保存料として知られる「ソルビン酸」という食品添加物は、清涼飲料水には使用できないのですが、清涼飲料水に「ソルビン酸不使用」と記載した場合、消費者は「この添加物を使用していないということは、安全なのかな?」と誤解をしてしまうかもしれません。

 

4.同一機能・類似機能を持つ食品添加物を使用した食品への表示

保存料を使用した食品を避けたいと考える消費者が「保存料不使用」と書かれた食品を購入したけれど、実際には保存料以外の食品添加物を日持ちを良くするために使用していた…などの場合が該当します。「◯◯無添加」「◯◯不使用」と記載しておきながら、同じような機能を持つ添加物を使用している場合、消費者の誤解を招いてしまう可能性があります。

 

5.同一機能・類似機能を持つ原材料を使用した食品への表示

一つ前の項目と似ていますが、こちらは「原材料」に同じような機能を持ったものを使用した場合についてです。例えば、添加物としては「調味料不使用」と記載しているけれど、アミノ酸を含有した抽出物を「原材料」として使用していた場合などが該当します。

 

6.健康、安全と関連付ける表示

前述の通り、食品添加物に関しては安全性についての評価が行われており、人の健康を損なう恐れのないように基準等が設けられています。

にも関わらず、「無添加」「不使用」であることが「健康」「安全」に関連があるように表示をすることは、消費者を誤認させる恐れがあります。「健康に良い」「安全である」といった表現には注意が必要なのです。

 

7.健康、安全以外と関連付ける表示

健康や安全以外にも、例えば「おいしさ」に関する表示などにも注意が必要です。添加物の有無とおいしさとの因果関係を説明できないのに、「無添加」「不使用」であることがおいしさの理由であるように表示をしてしまった場合、消費者を誤認させてしまう恐れがあります。

 

8.食品添加物の使用が予期されていない食品への表示

この食品には使用されているだろう…と予期できないような食品添加物を「使用していない」場合についての例です。同じような製品では食品そのものの色を持っているため、着色料の使用を予期していないような食品に対し、「着色料不使用」と表示してしまう場合などが該当します。

 

9.加工助剤、キャリーオーバーとして使用されている(又は使用されていないことが確認できない)食品への表示

加工助剤というのは、豆腐を製造する際に大豆汁の泡を消すために使用される添加物のように、食品の加工の際に使用されるもののことです。また、キャリーオーバーというのは、例えばコロッケに使用される原材料の一つであるパン粉に使用される食品添加物のように、原材料に使われているもののことです。

これらの添加物については量がごく微量であったりすることから、そもそもの表示を省略することができるものなのです。例えば、お惣菜に使用している原材料について食品添加物を使用しているかどうか確認ができていないのに、「自社の製造工程では食品添加物を使用していません」と記載してしまった場合、消費者は本当に食品添加物が不使用なのかどうかを判断することができません。

 

10.過度に強調された表示

例えば、「無添加」とパッケージに大きく表示された側に、小さく対象となる食品添加物(保存料など)を記載する…といった場合などが該当します。過度に強調された「不使用」「無添加」の表示は、全ての食品添加物を使用していないかのように誤認させる恐れがあるのです。食品添加物について把握する上で本来見るべきなのは原材料のラベルであり、その確認の妨げになるような表示には注意が必要です。

 

これからは、どんなことに気をつけて選ぶべきなの?

いろいろな例を挙げましたが、「じゃあ、実際どういうことに気をつけて買い物すればいいの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

一番大きなポイントとしては、このガイドラインが策定された背景には、私たち消費者が食品を購入する上でチェックすべきである「原材料のラベル」をしっかり確認できるようにする、という目的が挙げられるでしょう。

原材料のラベルには、原材料だけでなく、どのような食品添加物が使用されているのかを一目でチェックすることができます。記載されている食品添加物について「なぜこれが使用されているんだろう?」「どんな添加物なんだろう?」と疑問を持った場合には、厚生労働省や消費者庁のホームページなどを活用すれば簡単に調べることができます。

食品添加物を吟味して購入したいという場合、これからは「無添加」「不使用」の表示だけでなく、ラベルをしっかりと確認した上で購入するのが良いでしょう。

 

「なんとなく」で選ぶのではなく、ラベルを見て確認!

消費者庁が平成 29 年度に実施した「平成29年度食品表示に関する消費者意向調査報書」によれば、約5割の消費者が「添加物不使用」や「無添加」といった表示を商品選択の参考としていることが分かりました。しかしながら、参考にしていると回答した消費者のうち約7割は、「安全で健康に良さそうなため」という理由を選択しているということも分かっています。(※1)

確かに、「添加物不使用」「無添加」などの表示が目に入ると、なんとなく安心、安全というイメージが湧きやすいものかもしれません。

ガイドラインの策定によって、これらの表示は今までとは変わっていくことが予想されます。これまで「なんとなく」で選んでいた食品に対して、ふと疑問に思った場合は、原材料のラベルを見て選んでみてはいかがでしょうか。

 

※1 消費者庁ホームページ 食品添加物表示制度に関する検討会報告書https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_003/pdf/food_labeling_cms101_200331_01.pdf

参考 消費者庁ホームページ 食品添加物の不使用表示に関するガイドラインhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220330_25.pdf

 

 

スーパーで買い物する際、自分の目で見極めるといってもかなりの手間と時間がかかります。
そんなときは、思い切って作り置きの宅配サービスを頼ってみるのも手。

添加物不使用のお惣菜を週替わりでご自宅にお届けする「シェフの無添つくりおき」です。
よくある「無添加」表示ではなく、本気で取り組んでいるサービスです。

使用する原材料の規格書をメーカーに取り寄せ、豆腐を固めるにがりやこんにゃくを固める水酸化カルシウム以外は使用しないという徹底ぶり。

特に小さなお子さまがいらっしゃるご家庭におすすめです。

献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。
ぜひ一度お試しください。

シェフの無添つくりおき公式サイト