無添加プロテインのおすすめ5選!プロテインの種類や選び方について解説

 

ダイエットやボディメンテナンス、健康維持のためにプロテインを摂取している人が増えています。

それに伴って、プロテインドリンクの種類も豊富になり、どれを選べばいいか迷う人も少なくないはずです。毎日摂取するものなので、できればカラダにより良いものを選びたいですよね。

この記事では、人工甘味料などの添加物不使用の「無添加プロテイン」を探している方が、選び方やおすすめの商品について詳しくわかるように解説しています。

無添加プロテインの選び方を知って、継続して摂りたいと思えるプロテインを見つけましょう。

 

無添加プロテインと通常のプロテインとのちがい

無添加プロテインと通常のプロテインには次の表のような違いがあります。

添加物 栄養価 フレーバー 価格
無添加プロテイン 不使用

・高いタンパク質含有量

・アミノ酸スコア良好

・ビタミン、ミネラル豊富

・シンプル

・自然な風味

やや価格が高い傾向
通常のプロテイン 使用 ・高いタンパク質含有量

・商品によって栄養価が変わる

・風味がよく飲みやすい

・味の種類豊富

・選択肢が豊富

・低価格な商品もある

無添加プロテインは、タンパク質の原料にもこだわられている商品が多く、含有量も高い傾向です。とくに、グラスフェッド牛を使用したホエイプロテインでは、ビタミンやミネラルも多く含まれています。グラスフェッド牛とは、牧草のみを食べて育った牛のことです。

通常のプロテインは、フレーバーが豊富で風味がよく飲みやすいといった特徴があります。比較的、低価格な商品も多いため、継続して摂取しやすいでしょう。甘味料や香料による糖質の摂りすぎに注意が必要です。

 

オーガニックプロテインは無添加?

オーガニックプロテインには、無添加プロテインと同じように健康志向のイメージがあり、どちらも無添加なのでは?と想像する人も多いのではないでしょうか。

ところが、オーガニックプロテインは、原材料に化学肥料や農薬を使用せず育てていることを重視した商品で、必ずしも「無添加」というわけではありません。

また、健康や美容に良いとされる成分が多く含まれていることから、シンプルな成分で作られている無添加プロテインとは特徴が異なります。

プロテインを選ぶ際には、成分表示を確認して目的や志向に合った商品を選びましょう

 

無添加プロテインを選ぶ基準

目的や志向に合った無添加プロテインを選ぶには、選ぶ基準を知っておく必要があります。ここでは、参考にしたい基準について紹介します。

 

成分表の確認

まずは、成分表を確認して人工甘味料や保存料、香料、着色料などが含まれていないかを確認しましょう。とくに、プロテインは飲みやすさを重視して甘く作られているものも多く、低カロリーの人工甘味料が含まれていることもよくあります。アスパルテームやアセスルファムK、スクラロース、サッカリンなどの人工甘味料は、糖尿病や味覚異常などを引き起こすリスクがあるという報告もあります。

より健康を意識して無添加プロテインを選ぶ場合は、人工甘味料の代わりにステビアなどの天然の甘味料を使用したプロテインを選ぶと良いでしょう。

 

タンパク質含有量

タンパク質の含有量が高いものを選ぶことも効果を引き出すために重要です。通常、粉末のプロテインでは65〜85%程度タンパク質が含まれています。成分表を見てタンパク質含有量を判断するには、100グラムあたり何グラムのタンパク質が含まれているかを計算しましょう。

たとえば、1食分30gのとき21gのタンパク質が含まれている場合、100gのときは70gのタンパク質が含まれていることになります。

(21g÷30g)×100g=70g

すなわち、タンパク質含有量は70%となります。

 

プロテインの種類

プロテインの種類にはホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインなどがあります。

 

・ホエイプロテイン

ホエイは、牛乳のタンパク質から抽出されます。ホエイプロテインは、ホエイから取り出したタンパク質を使って作られています。

ホエイプロテインの特徴は、必須アミノ酸をバランスよく含み、水に溶けやすく消化吸収されやすいタンパク質であることです。運動後の栄養補給として活用しやすいプロテインでしょう。

 

・カゼインプロテイン

カゼインプロテインもホエイと同様の牛乳由来のタンパク質です。牛乳には、カゼインが約80%、ホエイが20%含まれています。

カゼインは、ヨーグルトを水切りしてホエイを取り除き、その残りが凝固した固形分です。カゼインから作られるプロテインをカゼインプロテインと言います。

カゼインプロテインの特徴は、ホエイと同様に必須アミノ酸がバランスよく含まれていることと、水に溶けにくい性質があり消化吸収が緩やかであることです。食事だけでは補えない栄養素を補い、減量時には栄養のサポートとしても活用できます。

 

・ソイプロテイン

ソイプロテインは、大豆由来のタンパク質です。大豆は植物性のタンパク質を多く含み、必須アミノ酸も多く含まれています。さらに、大豆にはポリフェノールの一種の大豆イソフラボンが含まれています。大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンの化学構造と似ています。ソイプロテインは、動物性タンパク質ではなく植物性のタンパク質のほうが気になるという方にもおすすめのプロテインです。

 

コストパフォーマンス

プロテインを毎日継続して飲むためには、価格も選ぶ基準になります。無添加プロテインは、1kg4,000円〜5,000円が相場で、通常のプロテインと比較して、やや価格が高い傾向です。

自社工場で製造されているプロテインは、中間業者を挟まないため、価格を抑えたコストパフォーマンスのいいプロテインが作られやすくなります。

これらの点をふまえて、志向に合ったコスパのいいプロテインを探してみましょう。

 

おすすめの無添加プロテイン5選

おすすめの無添加プロテイン

ここからは、人工甘味料不使用の無添加プロテインを5つ紹介します。

 

BODY WINGボディウイング ホエイプロテイン ナチュラル

BODY WINGボディウイング ホエイプロテイン ナチュラル

完全無添加のホエイプロテインです。砂糖、合成甘味料、保存料、着色料、香料などを一切含んでいません。アメリカ産のホエイタンパクを使用。厳選された原料で低価格を追求したコストパフォーマンスのいいプロテインです。

 

NORM ノーム ホエイプロテイン チョコレート

NORM ノーム ホエイプロテイン チョコレート

人工甘味料不使用のシンプルな成分でできたプロテインです。プロスポーツ選手も愛用するプロテインで、国内製造、味と品質にこだわって作られています。

 

FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドホエイプロテイン ココア

FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドホエイプロテイン ココア

人工甘味料、香料、着色料、合成保存料不使用、甘味料にはステビアを使用したホエイプロテインです。オーストラリアで、牧草由来の飼料のみで生育された牛の生乳を原料としたホエイを使用しています。

 

ULTRA ウルトラ ホエイプロテイン チョコレート

ULTRA ウルトラ ホエイプロテイン チョコレート

人工甘味料不使用の国産ホエイプロテインです。余計なものを使わず誰もが飲みやすいプロテインを目指して作られています。厳選された素材を使用しカラダづくりをサポートしてくれます。

 

LOHAStyleロハスタイル グラスフェッドホエイプロテイン プレーン

LOHAStyleロハスタイル グラスフェッドホエイプロテイン プレーン

人工甘味料、香料、着色料、保存料などを使用していません。良質なグラスフェッド牛のホエイを使用。カラダが喜ぶプロテイン作りを信条にして作られているプロテインです。モンドセレクション2023最高金賞受賞。

 

 


日々の食事も無添加にこだわりたいなら『シェフの無添つくりおき』

プロテインだけでなく、日々の食事も無添加にできたらいいですよね。
とはいえ、スーパーで買い物する際、自分の目で見極めるといってもかなりの手間と時間がかかります。
そんなときは、思い切って作り置きの宅配サービスを頼ってみるのも手。

添加物不使用のお惣菜を週替わりでご自宅にお届けする「シェフの無添つくりおき」です。
よくある「無添加」表示ではなく、本気で取り組んでいるサービスです。

使用する原材料の規格書をメーカーに取り寄せ、豆腐を固めるにがりやこんにゃくを固める水酸化カルシウム以外は使用しないという徹底ぶり。

お子さまがいらっしゃるご家庭にもおすすめです。

献立作成から調理までの、食事にまつわるストレスをフリーに。
家族のために安心できる添加物不使用の食事を選ぶことで、罪悪感からも解放してくれます。
ぜひ一度お試しください。

初回特典からさらにお得に!『無添加生活|ママとパパと子どもと食事。』限定クーポン

  • クーポンコード:vM2gXZ
  • 割引金額:500円
  • 有効期限:2025年2月28日(金)まで

シェフの無添つくりおき公式サイト